ドイツ語添削における世代の違い

CROSSINDEX Corp. (株)クロスインデックス
メニュー
ドイツ語TOP > クロスインデックスの通訳・翻訳コーディネーターの雑感 > ドイツ語添削における世代の違い

ドイツ語添削における世代の違い

[2010/06/07]    ヨーロッパの西側の言語群である西ゲルマン語の代表格の一つであるドイツ語の話者数は1億3,000万人に及びます。
クロスインデックスではビジネスレターを出すために、ドイツ語翻訳添削を承ることがままあります。もちろん、ビジネスで用いる用語には、「正統な」ドイツ語を用いていますが、広告・宣伝の分野、車やファッションなど、どちらかというと若い世代に訴求する目的のドイツ語の表現を添削する場合、一筋縄ではいきません。最新のドイツ語で「cool」に書かれた文章を「正しい」ドイツ語添削した結果、ドイツ在住者の目には「ダサい」印象を与える文章が仕上がってしまうといった事態も想定されます。「若者言葉」、「借用語(他の言語の影響)」も無視のできない要素です。最近では、英語との混同(英語の〜ingがついたり、過去分詞の-edがついたり)も進んでいると聞きます。もちろん、若者達が自由に造語を作るのは日本と一緒。また、ドイツ国内に在住するトルコ人たちの言葉からの借用も進んでいるとか。日本に住むドイツ語翻訳者たちも、自分が習った、あるいは使っていたドイツ語が、いつの間にか古くなり、「cool」なドイツ語を理解できないといった事態に直面することがあります。
そんな「ドイツ語の今」を踏まえ、添削を行う時、一番大切なのは、「その原稿をいつ、誰のために、どんな状況、媒体で使うか」ということなのです。

クロスインデックスの通訳・翻訳コーディネーターの雑感記事一覧

 
ドイツ語翻訳 | ドイツ語添削 | ドイツ語校正 | ドイツ語リライト | ドイツ語編集・デザイン | ドイツ語テープ起こし | ドイツ語通訳
企業ドイツ語研修 | ドイツ語講師派遣 | ドイツ語ネイティブのイベント派遣
ドイツ語圏への海外調査 | 外国人へのドイツ語アンケート調査 | ドイツ語原稿執筆

英語 | フランス語 | イタリア語 | ドイツ語 | スペイン語 | ポルトガル語 | ロシア語 | タイ語 | 中国語 | 韓国語

翻訳・通訳・外国人へのアンケート調査・海外調査等 国際ビジネスのクロスインデックス
Copyright© 1999- CROSSINDEX Corp. All Rights Reserved.
サイトマップ スタッフ登録 Staff Registration プライバシーポリシー リンク 採用 問合せ 会社概要 FAQ 申込み 総合案内 総合案内